ドローン先進エリア・多久市から、2023年のドローン事業機会について、産官学専門家が発信 |
上空シェアリングサービスを提供する株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞、以下トルビズオン)は、一般社団法人たく21(佐賀県多久市、代表 真崎俊夫)が主催する「ドローンを核にした交流によるまちづくり事業」の集大成イベントを支援しております。ドローンが切り開く未来について、無人航空機国家ライセンスセンター、公益財団法人 九州先端科学技術研究所、九州地方整備局、笹川工建株式会社(佐賀県多久市、代表取締役 笹川俊一)とともに、 2023年2月11日(土)、佐賀県多久市において、産官学連携の事業報告イベントを開催いたします。 |
過疎化が進むまち、佐賀県多久市で2020 年から展開する“空”を活用した官民連携についての取り組み報告ならびにドローン業界の今を産・官・学それぞれの専門家を交えたセミナーやパネルディスカッション、情報交換会を開催いたします。当日多久市までお越しいただくため、数多くのイベントをご用意しております。いずれも参加費無料ですので、お気軽にご参加ください。
お申し込みフォーム ![]()
このイベントでは、多久市で実施中の「ドローンを核にした交流によるまちづくり事業」の成果報告を主軸に、ドローン活用の未来について、本事業で実施された数々の実証実験結果をもとに、多久市長や各分野の専門家の方々が登壇、議論を深めます。また、同日午前中には、株式会社アイテムによるドローン農薬散布・トラクター自動運転やドローン配送の実証実験もございます。 ![]()
【プレイベント】 11:00 【開会】 【基調講演】 【事例紹介/ドローン事業化の展望】「学術的、産業面から見たビジネス事例」 13:50~14:20 【事業報告/今後の展望】「多久から広がるドローンビジネスの未来とは」14:30~15:00 【パネルディスカッション】15:00~15:45 【閉会】16:00 終了予定 【名刺交換/情報交換会】 〇ドローン飛行に関する詳細 ![]() 【ドローン実機展示】
2020年10月より、トルビズオンは佐賀県多久市と協定を結び地域住民と連携してドローン活用の取り組みをおこなっています。さまざまな用途でのドローン事業の実証実験を繰り返す中、ドローンが社会実装をしていく上で最も重要である、地域住民の理解を得ることに重きを置いて、事業開発を行なっています。 当社はこのムーブメントにおいて、自治体や地域のドローン運航企業とともに、地域経済のメリットと安全性の担保を同時に実現する「ソラシェア」を活用し、同ルートのリスクアセスメントや地域合意獲得を実現しました。さらに、開拓した空路の情報(用途・需要・特性等)をオープンにすることで、さまざまな企業の視察や実験を誘致しました。特にリスクの高いドローン配送に関しては、100回近くの配送実験を繰り返す中で、その事業性やポテンシャル、今後の課題などについて、参画企業が力を合わせて研究開発を行なっています。 <多久市に張り巡らされた空の道(一部)> ![]() <これまでの実証実験の様子> ![]()
トルビズオンは有人地帯での目視外飛行(レベル4)解禁後の世界において、多久市での取り組みを、ドローンによる新規事業の創出や既存事業の拡張、および地域貢献を同時に実現できるモデルとして、全国展開する計画です。 ソラシェアを活用することにより、1.航路の整備を地域や自治体が担い、2.プラットフォームを介して保険に自動加入され、3.地域のプレイヤーが空路調整を事業化することができます。このように地域企業や自治体が空路のリスクアセスメントの主体となり、住民の合意を得た上でドローンを飛行させることがドローン事業発展の鍵となるのです。 これらの事業モデルにご興味のある事業者様、自治体様はこちらよりお問い合わせください。 詳しくは下記サイトをご覧ください。 お参加申し込みフォーム ![]()
|
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】 一般社団法人たく21 広報担当:中村 電話:090-9589-6282 |
新着情報
「ドローンを核にした交流によるまちづくり事業」成果発表会を開催
2023年2月2日